MLB全30球団紹介!ミネソタ・ツインズ編

MLB

こんにちは、Chanです。

当ブログでは、MLB初心者の方向けにMLBの全30チームを紹介しています。

大盛況に終わったMLB東京シリーズが終わり、いよいよ本土での開幕が近づいてきました。

今回はアメリカン・リーグ中地区のミネソタ・ツインズをご紹介します。

是非最後までお付き合いください。

ミネソタ・ツインズとは

球団概要

  • 創設: 1901年(ワシントン・セネターズとして創設)
  • 本拠地: ミネソタ州ミネアポリス
  • ホーム球場: ターゲット・フィールド
  • 所属リーグ: アメリカン・リーグ(American League)
  • 地区: ア・リーグ中地区(AL MIDDLE)
  • 略称: MIN
  • チーム名の由来: ミネソタ州の2大都市、ミネアポリス(Minneapolis)とセントポール(St. Paul)が双子都市「ツイン・シティーズ(Twin Cities)」と呼ばれることから
  • オーナー: ジム・ポーラッド
  • ワールドシリーズ優勝: 3回(1924年, 1987年, 1991年)
  • リーグ優勝: 6回(1924年, 1925年, 1933年, 1965年, 1987年, 1991年)
  • 地区優勝: 13回(1969年, 1970年, 1987年, 1991年, 2002年, 2003年, 2004年, 2006年, 2009年, 2010年, 2019年, 2020年, 2023年)
  • ワイルドカード進出: 2回(2017年, 2022年)

球団の歴史

ミネソタ・ツインズは、アメリカ合衆国ミネソタ州ミネアポリスを本拠地とするMLBの球団で、アメリカン・リーグ中地区に所属しています。その歴史はワシントンD.C.を本拠地とした「ワシントン・セネターズ」時代まで遡ります。

球団創設とワシントン・セネターズ時代(1901年 – 1960年)

ミネソタ・ツインズの前身であるワシントン・セネターズ(Washington Senators)は、1901年にアメリカンリーグの創設とともに誕生しました。
しかし、球団は長い間成績が低迷し、「ワシントンでは野球はダメだ(”First in war, first in peace, and last in the American League.”)」という自虐的なフレーズが広まるほどでした。

しかし、1924年にはウォルター・ジョンソンの活躍により、ワールドシリーズ初優勝を果たします。翌、25年と1933年にもワールドシリーズに進出しますが、シリーズでは敗退します。

1950年代に入ると球団の低迷が続き、観客動員数の減少も相まって、オーナーのカルビン・グリフィスは移転を決意しました。

ミネソタ・ツインズ誕生と黄金期

1961年、ワシントン・セネターズはミネソタ州ミネアポリスに移転し、チーム名を「ミネソタ・ツインズ」に改称。
「ツインズ(Twins)」という名前は、ミネソタ州の双子都市であるミネアポリスとセントポール(ツインシティーズ)にちなんでいます。

1965年には初のア・リーグ優勝を果たし、ワールドシリーズ進出(ドジャースに敗退)。

1967年・1969年と地区優勝争いに絡みましたが、ワールドシリーズ進出はならず。

この時代はトニー・オリバ、ハーモン・キルブリュー、ロッド・カルーといった名選手が活躍。

1987年 ケント・ハーベック、カービー・パケット、フランク・ビオラらの活躍により、ワールドシリーズでセントルイス・カージナルスを破り、「ミネソタ・ツインズ」として初のワールドシリーズ優勝を達成。

1991年のブレーブスとのワールドシリーズは、歴史に残る名勝負となり、特に第6戦のカービー・パケットのサヨナラ本塁打や、第7戦のジャック・モリスによる10回無失点完投はファンの間で語り継がれています。

2000年代から現在

1990年代後半は低迷したものの、2000年代に入ると若手中心のチーム作りが成功し、再びプレーオフ常連チームとなりました。

2002年 – 2010年の8シーズンで3連覇を含む6回の地区優勝を達成します。

2010年には現在のホーム球場「ターゲット・フィールド」が完成。

2019年には「ボンバーズ(Bomba Squad)」と呼ばれる強力打線を武器に、シーズン最多チーム本塁打記録(307本)を樹立し、地区優勝を達成。

この間、ツインズはプレーオフ18連敗とプレーオフで勝ち進めない状況が続きましたが、2023年のワイルドカードシリーズではトロント・ブルージェイズに2連勝し、ALDSに進出しました。

過去の主な所属選手

  • ハーモン・キルブリュー(3B/LF)

1969年ア・リーグMVP 通算573本塁打(ツインズ最多記録)。 13度のオールスター選出。

8シーズンで40本以上の本塁打を記録。 1984年に殿堂入り。

  • ロッド・カルー(1B/2B)

7度の首位打者(AL記録)・ 1977年ア・リーグMVP(打率.388)。通算打率.328、3,053安打。 18度のオールスター選出。 1991年に殿堂入り。

  • カービー・パケット(CF)

1987年と1991年のワールドシリーズ優勝に貢献.

1991年ワールドシリーズ第6戦での延長11回決勝ホームラン。 通算打率.318、2,304安打、207本塁打、1,085打点、10度のオールスター選出。 6度のゴールドグラブ賞受賞。 2001年に殿堂入り。

  • ケント・ハーベック(1B)

一筋14年のフランチャイズプレイヤー。1987年・1991年のワールドシリーズ制覇に貢献。 通算293本塁打、1,086打点。

  • バート・ブライレブン(RHP)

通算3,701奪三振(歴代5位)、 287勝(ツインズでは149勝)。 1987年ワールドシリーズ優勝に貢献 。2011年に殿堂入り。

  • ジョー・マウアー(C/1B)

ツインズ一筋15年。2009年ア・リーグMVP 。捕手として唯一の首位打者3回(2006年, 2008年, 2009年)。 6度のオールスター選出。 3度のゴールドグラブ賞受賞 。

過去に所属した日本人選手

ツインズには過去3人の日本人選手が所属していました。

  • マイケル中村(2003年)
  • 西岡剛(2011-2012年)
  • 前田健太(2020-2023年)

2024年シーズンの成績

チーム戦績

勝利敗戦勝率順位最終戦績
8280.506地区4位地区4位

打撃成績

試合数得点平均得点HR盗塁打率出塁率長打率OPS
1627424.5818365.246.315.411.726

投手成績

イニング数平均失点防御率四球失点自責点
1440.14.544.26433735682

混戦となった2024年のア・リーグ中地区で、ツインズも最後までプレーオフ争いを繰り広げたものの、タイガースの快進撃により惜しくも届かずシーズンを終えました。

チームの打撃成績を見てみると、MLB平均か若干上回っています。四球数が平均より若干少なく、盗塁数はMLB最下位でした。

投手成績は先発陣の防御率は全体22位で、9イニングあたりに打たれたホームランの数 HR/9が全体25位と下位になっていて、失点に直接絡むホームランを多く打たれてしまったことがその要因の一つと言えます。

しかしながら9イニングあたりの与四球数と9イニングあたりの奪三振数はMLB全体で2位と与る四球は少なく、奪三振は多いという先発陣の能力の高さが伺えます。

主な選手の紹介

野手

太字選手は新加入 成績は2024年シーズン

ポジション名前(年齢)打席試合打率HROPSrWAR
Cライアン・ジェファーズ(27)122.22621.7322.1
1Bタイ・フランス(30)140.23413.670-0.6
2Bウィル・カストロ(27)158.24712.7171.6
SSカルロス・コレア(30)86.31014.9053.7
3Bブルックス・リー(24)50.2213.585-0.2
LFトレバー・ラーニック(28)103.2535.6771.3
CFバイロン・バクストン(31)102.27918.8593.6
RFマット・ウォールナー(27)75.25913.8942.2
DHホセ・ミランダ(26)121.2849.7631.7
3Bロイス・ルイス(25)82.23316.7470.7
Cクリスチャン・バスケス(34)93.2217.575-0.2
INFエドワード・ジュリエン(25)94.1998.616-0.2
OFハリソン・ベイダー(30)143.23612.6570.9

強打のキャッチャー ライアン・ジェファーズ、ショートにカルロス・コレア、センターにバイロン・バクストンとセンターラインが強力です。

コレアは故障が多いプレイヤーで、2024年シーズンがツインズ在籍3年間で最小の86試合の出場数にとどまりましたが、rWAR3.7を記録し攻守に存在感を示しました。

バクストンも102試合の出場ながらOPS.859、rWAR3.6を記録しています。この2人が今季は健康的なシーズンを送り140試合ほど試合に出られると、ツインズの攻撃陣がさらに安定しそうです。

サードのロイス・ルイスも怪我がちですが、高いポテンシャルを秘めています。今季もスプリングトレーニングの試合中にハムストリングスを負傷し開幕を故障者リスト入りして迎えることになりますが、レギュラーシーズンでは100試合以上は出場したいところです。

ライトのマット・ウォールナーは高いHard-Hit率とBarrel率を誇るパワーポテンシャルのある外野手で24年は75試合の出場ながらwRC +155を記録しています。今季は100試合以上に出場し、ツインズ打線を牽引できるか期待です。

野手の今季の新加入はファーストのカルロス・サンタナの放出によりレッズからタイ・フランス。センターには名手ハリソン・ベイダーの2人を獲得しています。

投手

太字選手は新加入 成績は2024年シーズン

役割名前(年齢)試合イニング奪三振防御率rWAR
SP1パブロ・ロペス(29)32185.11984.082.5
SP2ジョー・ライアン(28)23135.01473.602.3
SP3ベイリー・オーバー(29)31178.21913.982.9
SP4シメオン・ウッズ・リチャードソン(24)28133.21173.302.0
SP5クリス・パダック(29)1788.1794.990.4
CLジョアン・デュラン(27)5854.1663.640.2
SUグリフィン・ジャックス(30)

7271.0952.032.8
SUコール・サンズ(27)6271.1853.281.3
RPブロック・スチュワート(33)1615.2205.17-0.1
RPダニー・クローム(35)3329.2322.121.0
RPホルヘ・アルカンタラ(29)5458.1583.241.4

ツインズ投手陣は三振を多く奪える投手が多く、なおかつ四球も少ない投手が多いのが特徴です。

エースのパブロ・ロペスはルイス・アラエズとのトレードによりマーリンズから加入。24シーズンは前年より若干成績を落としましたが、3年連続で180イニング以上をクリア。4シーム、チェンジアップ、カーブ、スイーパー、シンカーと5つの球種を巧みに投げ分け緩急と投球術で打者を翻弄します。

デビュー4年目となった206cmの長身右腕 ベイリー・オーバーはキャリア最多となる178.2イニングを投げ191奪三振、防御率3.98をマーク。奪三振率、与四球率ともにリーグ平均を上回る安定した投球を見せます。

昨シーズン、28試合に登板したリチャードソンは4シームの平均球速が93.1とリーグ平均以下ながら、ポップする球質でプラス評価。スライダー、カーブの組み立てで打者を翻弄しプチブレイクを果たしました。

今季もローテーションの一角としてさらなる成長が期待されます。

最後にご紹介する投手はクローザーのジョアン・デュランです。

デュランは平均100マイルを超える4シームが41%、 平均97マイルのスプリットとシンカーのハイブリッド スプリンカーが31%、ナックルカーブが28%という投球割合ですが、いちばん空振りをとるのは球種はカーブで、スプリンカーでゴロアウトを量産します。

24年は防御率3.67でしたが、打たれた打球の質から算出する期待防御率は2.76を記録していますので、成績以上に投球内容が良かったことになります。

プロスペクト

ツインズにはプロスペクトランキング100位以内に入る選手が3人います。

名前(ポジション)年齢プロスペクトランク順位
ウォーカー・ジェンキンス(OF)203
エマヌエル・ロドリゲス(OF)2237
ルーク・キーシェル(2B/OF/1B)2260
  • ウォーカー・ジェンキンス

2023年のドラフト全体5位指名。24年シーズンは主にA、A+とAAの6試合を含めて82試合に出場し打率.282、OPS.833、wRC+139をマーク、盗塁も17個マークし、四球も多く選べる、5ツールプレイヤーの素質あり。

スイングがジョー・マウアーを思わせます。

ランキング引用:MLB.com Prospect Rankings2025

成績引用:Baseball Reference, FanGraphs

まとめ

ミネソタ・ツインズは1901年にワシントン・セネターズとして創設、1961年に現在のミネソタへ移転し、ミネソタ・ツインズとなっています。

ツインズは近年プレーオフに近い位置につけ、若手選手を育成しながら強さを保っています。

ア・リーグ中地区はロイヤルズ、タイガースが力をつけてきており、一気に混戦の地区となりました。

先発陣は粒揃えですので、打線が怪我人少なく、噛み合えば地区優勝も見えてくるでしょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今回の記事が参考になれば、幸いです。

チーム・選手成績参考:FanGraphs, Baseball Reference

にほんブログ村 野球ブログ MLB・メジャーリーグへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました