【要約とレビュー】誰もが「経済的自由」に近づける!両@リベ大学長『本当の自由を手に入れる お金の大学』

書籍紹介

この記事はアフィリエイトリンクを掲載しています。

こんにちは、Chanです!

皆さんは、将来のお金について漠然とした不安を抱えていませんか?

「毎月給料が振り込まれても、気づけば口座残高が減っている…」

「貯金しなきゃと思いつつ、なかなか増えない…」

「投資って怖いし、難しそう…」

私も数年前まで、まさにそんな悩みを抱える一人でした。

そんなお金に関する悩みを解決し、「経済的自由」への道筋を具体的に示してくれる一冊に出会いました。

それが、今回ご紹介する両@リベ大学長さんの『本当の自由を手に入れるえる お金の大学』です。

この記事では、この『本当の自由を手に入れる お金の大学』がどんな書籍なのか。

本書で学べる「5つの力」の具体的な内容、そして実際に読んでみた書籍のレビューと実践したことをご紹介します。

「お金の知識、ゼロだけど大丈夫?」

「どこから手をつけていいか分からない!」

そんなあなたにこそ、ぜひ読んでいただきたい内容となっています。

この記事を読めば、きっとあなたのお金に対する見方がガラリと変わるはずです!

『お金の大学』とは?〜「人生の自由度を高める」ための教科書〜

まずはじめに、『本当の自由を手に入れる お金の大学』がどのような書籍なのかをご紹介します。

著者は、人気YouTubeチャンネル「リベラルアーツ大学」を運営する両@リベ大学長。

YouTubeのチャンネル登録者数は200万人を超え(2025年5月現在)

日本一の教育系YouTuberとしても知られています。

彼の発信する「自由な生き方」に共感し、実践している「リベ大生」と呼ばれる人々も数多く存在します。

本書は、彼がYouTubeやオンラインコミュニティ「リベシティ」で発信してきた、「経済的自由を達成するための5つの力」を体系的にまとめたいわば「人生の自由度を高めるための教科書」です。

難しい専門用語は使わず、誰にでも理解できる平易な言葉でイラストを豊富に交えながら解説されているのが特徴。

まさに「お金の知識ゼロ」の初心者さんでも、スラスラと読み進められるように工夫されています。

本書で学べる「5つの力」を徹底解説!〜お金の不安をなくす具体的なロードマップ〜

お金の大学』では、経済的自由を達成するために必要な5つの力が紹介されています。

いずれも知ってるようで知らないお金の知識が詰まっていて、図解も多く読みやすい!

① 貯める力:支出を減らし、手元に残るお金を増やす力

「貯める力」は、経済的自由への第一歩であり、最も早く効果を実感しやすい力です。

本書では、固定費の見直しを中心に、具体的な節約術がこれでもか!と紹介されています。

  • 格安SIMへの乗り換えの推奨
  • 不要な保険の見直し
  • サブスクの断捨離

    本書の節約術は、単に我慢する節約ではなく、「支出の質を上げて幸福度を下げない節約」という視点が素晴らしいです。

    ② 稼ぐ力:労働の対価以外でお金を増やす力

    「稼ぐ力」というと、副業や転職を思い浮かべる方も多いでしょう。

    本書では、本業でのスキルアップはもちろん、現代だからこそ始めやすい副業の種類や具体的な始め方まで幅広く解説されています。

    • スキルアップで本業の収入を上げる方法
    • ブログ、プログラミング、動画編集などの副業の始め方
    • SNSを活用した情報発信の重要性

      稼ぐ力を増やすための具体的な道筋が示されていて、小さな一歩でも踏み出す勇気を与えてくれる章です。

      ③ 増やす力:資産を増やし、お金に働いてもらう力

      多くの人が「難しそう」「怖い」と感じる投資について、本書では非常に分かりやすく解説されています。

      • 投資の基本的な考え方
      • 投資信託など初心者におすすめの金融商品
      • 新NISAやiDeCoといった非課税制度の活用法

        リスクを抑えつつ、着実に資産を増やすための具体的な方法が網羅されているので、投資初心者には特に必読の内容です。

        ④ 守る力:詐欺や無駄な出費から資産を守る力

        せっかく貯めたり、稼いだり、増やしたお金も、詐欺や無駄な出費で失ってしまっては元も子もありません

        この「守る力」の章では

        • 悪質な詐欺の見分け方と対策
        • 税金や社会保険の仕組みの理解
        • 自分に合った保険の選び方

        など、知っておくべき知識が満載です。

        特に、怪しい投資話や高額な情報商材などに惑わされないための、「マネーリテラシー」を身につける上で非常に役立ちます。

        ⑤ 使う力:幸福度を高めるためにお金を使う力

        お金は貯めるだけが目的ではない」という両学長の考えが強く反映されているのが、この「使う力」です。

        • 「価値あること」にお金を使うことの重要性
        • 自己投資や経験にお金を使うことのメリット
        • 寄付や応援など、利他的な「良いお金の使い方」

        単なる節約や投資に終わらず、「何のためにお金を稼ぐのか?」「どうすればより豊かな人生を送れるのか?」

        という本質的な問いへのヒントを与えてくれます。

        お金に振り回されるのではなく、自分の価値観に沿ってお金を使いこなすヒントが詰まっている章です。

        実際に読んでみて感じた、よかった点と注意点

        私自身が『お金の大学』を実際に読んで、実践してみて感じたことを正直にお伝えします。

        よかった点

        初心者でも挫折しない構成と語り口

        難しい専門用語を避け、イラストも豊富なので、本当にお金の知識ゼロの人でも読みやすいです。

        物語形式で書かれている箇所もあり、スラスラ読めます。

        具体的な行動に落とし込みやすい

        具体的なアクションプランが提示されているため、「何から始めたらいいか分からない」という悩みが解消されます。

        お金に対する不安が劇的に減少した

        漠然としたお金の不安が、「〇〇をすれば良い」という具体的な道筋が見えたことで、精神的に非常に楽になりました。

        YouTube動画と合わせて学ぶと理解がより深まる

        本で得た知識を両学長のYouTube動画で視覚的に、より深く理解できる点が非常に効果的でした。

        「自由な生き方」へのモチベーションが上がる

        お金だけでなく、人生全般の「自由度」を高めるという考え方に触れることで、生き方そのものを見直すきっかけになりました。

        ここは注意かも(でも大事なこと)

        全てを実践するには時間がかかる

        5つの力全てを完璧に実践しようとすると、それなりの時間と労力が必要です。

        完璧を目指すのではなく、まずは「できることから」始めることが大切です。

        すでに知っている情報もある可能性

        お金についてある程度学んでいる人にとっては、すでに知っている情報も含まれているかもしれません。

        しかし、体系的に学び直せる点が本書の強みです。

        この本を読んで私が実際に行ったこと

        私が本を読んで実践したことをまとめました。

        家計簿アプリで支出管理を開始

        まずは家計の収支を把握することから

        収支の把握せずして家計管理はできません。

        しかし家計簿をつけるとなるとかなり手間に感じますよね。

        そこで導入したのが家計簿アプリ「Money Forward Me」です。

        銀行口座やクレジットカードと連携して、自動的に収支の管理ができます。

        これにより収支の管理が楽になり、お金の流れが見える化できました。

        固定費の削減

        • 格安SIMへの乗り換え月5,000円の節約
        • 保険の見直し・解約月4,000円の節約
        • 利用していないサブスクの解約月2,000円の節約

        合計で11,000円の固定費削減に成功しました。

        新NISAを活用してインデックス投資の開始

        本書はインデックス投資についてわかりやすく解説してくれます。

        これにより今まで漠然としていた投資へのハードルがグッと下がりました。

        私も実際に、新NISA口座を開設。

        証券会社の選び方や商品の選定に悩みましたが、本の解説を参考にして毎月積立て投資を開始しました。

        パスワードの使い回しをやめた

        今までパスワードの使い回しをしていたのですが、情報漏洩対策の重要性を知り、使い回しはやめて、パスワード管理アプリを使用するようになりました。

        せっかくお金が貯められても、失ってしまっては元も子もないです。資産形成には「守る力」も非常に重要です。

        こんな人におすすめ!『お金の大学』はあなたの人生の羅針盤になる

        私が『お金の大学』を特におすすめしたいのは、以下のような方です。

        • 「お金の勉強を始めたいけど、何から手をつけていいか分からない」初心者の方
        • 将来のお金について漠然とした不安を抱えている方
        • 貯蓄がなかなか増えず、焦りを感じている方
        • 投資に興味はあるけど、一歩踏み出せずにいる方
        • 副業を始めたいけど、何が良いか迷っている方
        • リベ大のYouTubeは見ているけど、体系的に学びたい方

        この一冊を読めば、お金に関する「点」の知識が「線」となり、やがて「面」となって、あなたを経済的自由へと導いてくれるでしょう。

        本書で得た知識を、両学長のYouTubeチャンネルでさらに深掘りできます。

        具体的な操作画面を見ながら学べる動画も多いので、非常に効果的です。

        まずは「貯める力」の固定費見直しなど、すぐに始められることから着手してみましょう。

        小さな成功体験が、次の行動へのモチベーションにつながります。

        まとめ:あなたの人生の「お金の不安」をなくす最強の一冊!

        『本当の自由を手に入れる お金の大学』は、単なる節約術や投資のテクニックをまとめた本ではありません。

        これからお金の勉強を始めたい人にとっての“地図”のような存在です。

        1,500円ちょっとの自己投資で、これからの人生が大きく変わる可能性があります。

        私もこの本を読んで、「お金に振り回されない生き方」の第一歩を踏み出せました。

        私もこの本に出会ってから、お金に対する考え方が大きく変わり、具体的な行動を起こすことができました。

        もしあなたが今、お金に関する悩みや不安を抱えているなら、ぜひ一度この『お金の大学』を手に取ってみてください。

        きっと、あなたの人生を好転させる大きなきっかけとなるはずです。

        2024年11月に「【改訂版】本当の自由を手に入れる お金の大学」が発売されました。

        「新NISA」や「証券口座・クレカ・銀行の選び方」など50ページが追加された内容になってます。

        最後までお読みいただきありがとうございました!

        この記事が皆様のお役に立てれば幸いです。

        コメント

        タイトルとURLをコピーしました