MLB全球団紹介!タンパベイ・レイズ編

MLB All 30 Teams Guide image MLB

この記事はアフィリエイト広告を掲載しています

こんにちは、Chanです。

近年、多くの日本人メジャーリーガーの活躍により、MLBを見る方も増えています。

「MLBに贔屓チームを持ちたい。」

「MLBは30チームもあるし、調べるのは大変。」そう思っている方も多いのではないでしょうか。

私は2001年から20年以上のMLBファン歴があります。

当ブログではMLBに興味を持ち始めた初心者の方から、すでにMLBファンの方にまでMLBの全30球団を紹介しています。

今回はアメリカン・リーグ東地区から、タンパベイ・レイズをご紹介します。

本記事ではレイズの球団概要から歴史、過去の名選手や日本人選手、2024年シーズンの成績、注目のプロスペクトまで網羅的に解説します。

この記事を読んでMLBのチームにさらに興味を持っていただけると幸いです。

タンパベイ・レイズとは

生成AIによる画像を使用しています

レイズの球団概要

  • 創設: 1998年(タンパベイ・デビルレイズとして創設)
  • 本拠地: フロリダ州セントピーターズバーグ
  • ホーム球場: トロピカーナ・フィールド ※ハリケーンの被害により2025年シーズンはジョージ・M・スタインブレーナー・フィールドを暫定的な本拠地とする。
  • 所属リーグ: アメリカン・リーグ(American League)
  • 地区: ア・リーグ東地区(AL EAST)
  • オーナー: スチュアート・スターンバーグ
  • 監督: ケビン・キャッシュ
  • チーム名の由来: フロリダ湾に生息するイトマキエイ(デビル・レイ)が由来。2008年に現在のレイズに改称。レイズはエイの意味とフロリダ者の愛称「サンシャイン・ステート」にちなんでいます。
  • リーグ優勝2回(2008年、2020年)
  • 地区優勝4回(2008年、2010年、2020年、2021年)
  • ワイルドカード5回(2011年、2013年、2019年、2022年、2023年)

参考: Wikipedia

レイズの歴史

image for team history
生成AIによる画像を使用しています

球団創設とデビルレイズ時代(1998年〜2007年)

1998年のMLBエキスパンションに伴ってアリゾナ・ダイヤモンドバックスとともに創設。

チーム創設期は実績のあるベテラン選手を多く獲得しましたが、チーム成績は向上せず。

1999年にはホセ・カンセコ、ビニー・カスティーヤ、フレッド・マグリフらのベテランが加入。

しかし、シーズン90敗以上を記録することも多く、1998年~2002年はすべて地区最下位に終わります。

2003年、名将ルー・ピネラが監督に就任し、若手育成に力を入れ始めます。

2004年には70勝91敗と球団初の70勝を記録し、最下位を脱出します。ルーキーのカール・クロフォードが台頭し、走塁面で存在感を見せます。

しかし、2005年は再び最下位となり、ピネラ監督は2005年限りで退任します。

2006年、新監督にジョー・マドンが就任。若手中心のチームへ転換し、スコット・カズミアー、B.J.アップトン、ジェームズ・シールズ、エヴァン・ロンゴリアらを育成します。

しかし、2006年と2007年も最下位に終わり、球団創設から2007年までの10年間のチーム成績は、645勝972敗、勝率.425、地区最下位9回と低迷が続きました。

転換期となるレイズへのチーム名改称(2008年の球団初のリーグ優勝)

2007年オフ、球団名をタンパベイ・レイズに改称します。

これまでの「デビル(悪魔)」のイメージを払拭し、光(Ray of Light)を象徴するポジティブなチーム名に変更します。

すると若手中心のチーム作りが開花します。エヴァン・ロンゴリア、B.J.アップトン、ジェームズ・シールズ、スコット・カズミアーらが活躍。

MLBで最もハイレベルと言われるア・リーグ東地区において2008年シーズンはボストン・レッドソックスと激しい地区優勝争いを繰り広げます。

首位に立っていたレイズはレッドソックスに9月下旬にゲーム差なしまで迫られましたが、2度の直接対決で勝ち越しに成功。首位の座を明け渡しませんでした。

球団創設11年目で初のプレーオフ出場を決めると、97勝65敗で球団史上初のア・リーグ東地区優勝を達成します。

ポストシーズンではディビジョン・シリーズ(ALDS)でホワイトソックスを3勝1敗で破ると、チャンピオンシップ・シリーズ(ALCS)では同地区で優勝争いを演じたレッドソックスと激突。

3勝1敗とリーグ優勝に大手をかけた第5戦。7回まで7点をリードしながら、その後8点を奪われ大逆転負けを喫します。

レッドソックスに連敗を喫し、逆王手をかけられ、シリーズは最終戦までもつれこみます。しかし最終戦を3-1で勝利し、球団初のリーグ優勝を達成しました。

ワールドシリーズではフィリーズに1勝4敗で敗退しましたが、チームは大きな飛躍を遂げ、オフにはロンゴリアがルーキー・オブ・ザ・イヤーを獲得します。

2010年代前半はプレーオフ常連チームへ

2009年は84勝78敗でプレーオフを逃しましたが、2010年には96勝66敗で地区優勝。

2011年~2013年にも3年連続でプレーオフ進出を決め、プレーオフ常連チームとなります。

2014年、ジョー・マドン監督が退任し、チームは再建期へ入ります。2015年にはケヴィン・キャッシュ監督が就任(2025年時点も指揮)。

2014年~2017年は4年連続プレーオフを逃し、エースのデビッド・プライス、ジェームズ・シールズらをトレードで放出し、新たな若手育成に舵を切ります。

2018年はチームの「オープナー戦略」を導入。

ブレイク・スネルが21勝5敗、防御率1.89を記録し、サイ・ヤング賞を受賞。

90勝72敗を記録するも、ワイルドカードを逃します。

2019年以降のチーム状況

2019年は96勝66敗でワイルドカードを獲得するとチームは再び上昇していきます。

2020年、新型コロナの影響で60試合制の短縮シーズンとなり、40勝20敗でア・リーグ東地区優勝。

ALCSでは前年にALDSで敗れたアストロズに雪辱を果たし、2008年以来のリーグ優勝を達成。

しかしワールドシリーズではドジャースに2勝4敗で敗退します。

その後も2021年~2023年はプレーオフに進出。

レイズはビッグマーケットのチームではないので、限られた資金の中で、年俸が高額になってきた選手をトレードで放出し、有望な若手選手を獲得、育成しています。

またFAでは大型補強を避け、コストパフォーマンス重視な編成でチームの強さを維持しています。

過去に所属した主な名選手

  • ウェイド・ボッグス(3B)

デビルレイズ時代の1999年に通算3000安打をホームランで達成。99年シーズン限りで引退。背番号「12」はレイズ史上初の永久欠番。

2005年にアメリカ野球殿堂入り。

  • エバン・ロンゴリア(3B)

レイズ在籍10年で、ルーキー・オブ・ザ・イヤー、ゴールドグラブ賞、シルバースラッガーを賞受。球団史上初の1000打点とサイクル安打達成者。背番号「3」は将来、永久欠番になる可能性あり。

過去に所属した日本人選手

レイズには過去5人の日本人選手が所属していました。

  • 野茂英雄(2005年)
登板勝利敗戦イニング三振防御率
1958100.2597.24
  • 岩村明憲(2007〜2009年)
試合打席打率HR打点盗塁
3441526.2811410429
  • 松井秀喜(2012年)
試合打席打率HR打点盗塁
34103.147270
  • 筒香嘉智(2020〜2021年)
試合打席打率HR打点盗塁
77272.1878290
  • 上沢直之(2024年)

メジャーでの公式戦登板なし

レイズの2024年シーズンの成績

チーム戦績

勝利敗戦勝率順位最終戦績
8082.494地区4位地区4位

トレードデッドラインでは売り手に回るも、勝率5割に近い成績でシーズンを終えました。

打撃成績

試合数得点平均得点HR盗塁打率出塁率長打率OPS
1626043.73147178.230.302.366.699

チームアベレージは全体27位、OPS、得点数は29位、ホームラン数28位と打力・得点力に課題を残すシーズンとなりました。

投手成績

イニング数平均失点防御率HR失点自責点
1440.24.093.77196663604

チーム防御率全体9位、失点数8位とリーグ平均を上回っています。

野手成績

名前(ポジション)年齢試合打席HR盗塁打率OPSwRC+rWAR
ベン・ロートベット(C)2611232831.228.62187
0.9
ヤンディ・ディアス(1B)32145621140.281.7551201.6
ブランドン・ラウ(2B)29107425215.244.7831232.4
ホセ・カバエロ(SS)27 139483944.227.63083
1.6
イサック・パレイデス(3B)25101427160.245.792132
2.4
ランディ・アロザレーナ(LF)291004091516.211.7121090.7
ホセ・シリ(CF)281304481814.187.620781.8
ジョシュ・ロー(RF)261063871025.241.693980.7
ハロルド・ラミレス(DH)294816915.268.58970
0.1
ジョニー・デルーサ(OF)25107362616.217.609770.6
リッチー・パラシオス(UT)2792316519.223.6641011.8
ジュニア・カミネロ(3B)204317762.248.7241050.7

チームはとトレードデッドラインで売り手にまわったため、主力のイサック・パレイデスとランディ・アロザレーナをトレードで放出しています。

昨シーズンデビューした20歳のジュニア・カミネロは2024年のプロスペクトランキング全体4位の有望株です。

MLBでは43試合に出場し、165打席のサンプルながらHard-hitが45.7%、Barrelが11.8%と上位をマークするなどパワーポテンシャルを見せています。

守備はサードの他に、マイナーではショートとセカンドも守っていて、ユーティリティー性もあり、なおかつ平均レベルの守備力も兼ね備えています。

今後レイズの野手の中心選手になっていくことは間違いなさそうです。

選手紹介で使用している各指標についてはこちらの記事で解説しています。

投手成績

先発投手

名前(役割)年齢登板投球回敗戦奪三振WHIP防御率FIPrWAR
ザック・リッテル(SP)2829156.18101411.2473.633.882.8
ダージー・ブラッドリー(SP)2325138.08111541.2254.114.091.6
ライアン・ペピオ(SP)2626130.0881421.1543.603.952.1
ザック・エフリン(SP)3019110.057871.1644.093.680.9
アーロン・シバーレ(SP)291787.026841.3795.074.690.1
シェーン・バズ(SP)251479.143691.0593.064.072.1

投手陣はトレードデッドラインでザック・エフリンとジェイソン・アダムを放出しながら、先発・ブルペン共に安定感を見せています。

先発陣ではダージ・ブラットリーとシェーン・バズがともに23歳と若く、ネクストブレイク候補も数多くいます。

トレードデッドラインについてはこちらの記事で解説しています。

ブルペン投手

名前(役割)年齢登板イニングセーブ奪三振防御率FIPWHIPrWAR
ピート・フェアバンクス(CL)304645.13323443.573.501.1690.8
ケビン・ケリー(RP)266870.2521632.673.270.9621.7
ギャレット・クレビンジャー(RP)306860.0756713.754.001.3180.8
ジェイソン・アダムス(RP)324747.0424502.493.360.8940.8
エドウィン・ウセタ(RP)263041.2205571.511.700.8161.9

今シーズンはエドウィン・ウセタがブレイクし、30登板で41.2イニングを投げ、奪三振57と高い奪三振能力を見せ、防御率1.51、WHIP0.816をマークするパフォーマンスでセットアッパーとしての地位を確立しました。

ウセタは4シームの平均球速は94.2マイルとMLB平均程度ながら、被打率・被長打率共に1割台と低く、空振り率であるWhiff %は36.9%、奪三振率は45.1%と空振り、三振を多く奪う能力を有しています。

またチェンジアップも武器で、被打率は1割台、Whiff% は37.4%、奪三振率も38.8%と打者を翻弄しています。

2025年シーズンに向けて

予想ラインナップ

スタメン

ポジション名前年齢打席
ファーストヤンディ・ディアス33
セカンドブランドン・ラウ30
サードジュニア・カミネロ21
ライトジョシュ・ロー27
キャッチャーダニー・ジャンセン29
レフトクリストファー・モレル25
DHジョナサン・アランダ26
センタージョニー・デルーサ26
ショートテイラー・ウォールズ28

ベンチメンバー

ポジション名前年齢打席
キャッチャーベン・ロートベット27
ユーティリティホセ・カバエロ28
ユーティリティリッチー・パラシオス27
外野エロイー・ヒメネス28

オフにFAで加入したキム・ハソンは10月に受けた肩の手術のリハビリにより、開幕には間に合いませんが、5月には戦線復帰の見込みです。

レイズはセンター・レフト・DHがやや火力不足ですが、今シーズンはエロイー・ヒメネス以外の補強は行っておらず、昨シーズンとほぼ替わらないメンバーで戦うことになります。

しかし全体的に若い選手が多く、プロスペクトも多く控えていますので、今シーズンもトレードで上手くやり繰りしながら戦っていくと見られます。

先発投手

役割名前年齢
先発1シェーン・マクラナハン27
先発2タージ・ブラッドリー23
先発3ライアン・ペピオ27
先発4ザック・リッテル29
先発5シェーン・バズ25
先発6ドリュー・ラスマッセン29

ブルペン投手

役割名前年齢
クローザーピート・フェアバンクス31
セットアッパーエドウィン・ウセタ27
セットアッパーギャレット・クレビンジャー30
リリーフマヌエル・ロドリゲス28
リリーフメイソン・モンゴメリー24
リリーフアレックス・フェード29
リリーフマイク・バジル24

2023年にトミージョン手術を受け、2024年シーズンは全休となったマクナラハンが復帰、エースピッチャーがローテーションに戻ります。

またオフに契約延長をしたラスマッセンも先発6番手としてローテションに入りますので、投手力に厚みがでます。

リリーフ陣もブレイクしたウセタやマヌエル・ロドリゲスなど粒揃いですので、来シーズンも投手陣は平均以上の活躍が期待できるでしょう。

予想ラインナップ・ベンチメンバー・先発ローテーションの引用:FanGraphs

レイズのプロスペクト

レイズにはMLB Pipelineのプロスペクトランキングトップ100に入る選手が5人います。

名前(ポジション)年齢プロスペクトランク順位
カーソン・ウィリアムズ(SS)219
ゼビアー・アイザック(1B)2151
ブレイデン・テイラー(INF)2267
トレ・モーガン(1B/OF)2294
セオ・ジレン(OF)1999
  • カーソン・ウィリアムズ

2021年のドラフト1巡目。

スカウティンググレードではパワー60、アーム70、フィールド70とパワーと肩力・守備に突出した能力を持っています。

2024年はAAで115試合で433打席に立ち、ホームラン20本、打率.256、出塁率.352、長打率.469、OPS.821、wRC+142を記録。

強打のショートストップとして将来のスタープレイヤー候補の1人となりそうです。

三振率は28.5%と高めでコンタクト能力に若干の課題がありますが、アプローチが改善されればMLBでも活躍が期待できそうです。

ランキング引用:MLB.com Prospect Rankings2025

成績引用:Baseball Reference, FanGraphs

まとめ

タンパベイ・レイズは1998年に創設されたMLBでも新しいチームの一つです。

過去には岩村明憲が在籍し、2008年のレイズ史上初のリーグ優勝に貢献しています。

他にも松井秀喜や筒香嘉智など野手が多く所属していたことがありました。

レイズはビッグマーケットのチームではありませんが、年俸が高くなってきた選手や保有期間が短くなった主力選手をトレードで放出し、大きな対価を得て、育成を行いながら戦っています。

レイズの所属するア・リーグ東地区はMLB屈指の激戦地区ですが、レイズは2020年代に4度のポストシーズン進出と健闘しています。

来シーズンはエースのマクナラハンが復帰し、先発の柱を加えて2年ぶりのポストシーズン進出に挑みます。

決して派手さはありませんが、チーム編成の巧さで、毎シーズン一定以上の水準のチームを作り上げているレイズにぜひ注目してみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

今回の記事が参考になれば幸いです。

チーム・選手成績参考:FanGraphs, Baseball Reference

にほんブログ村 野球ブログ MLB・メジャーリーグへ
にほんブログ村
スポンサーリンク
MLB
スポンサーリンク
シェアする
chan-chanをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました