MLB全30球団紹介!デトロイト・タイガース編

MLB

こんにちは、Chanです。

当ブログでは、よりMLBを楽しむために全30チームを紹介しています。

いよいよアメリカ本土でもMLB開幕戦が行われ各地で熱戦が繰り広げられました。

シーズンは開幕しましたが、引き続きチーム紹介を行いますので、今年からMLBを見始めたという方も、そうでない方も是非MLBの各チームについて知っておくと観戦がより楽しめます。

今回はアメリカン・リーグ中地区のデトロイト・タイガースをご紹介します。

是非最後までお付き合いください。

デトロイト・タイガースとは

球団概要

  • 創設: 1901年
  • 本拠地: ミシガン州・デトロイト
  • ホーム球場: コメリカ・パーク
  • 所属リーグ: アメリカン・リーグ(American League)
  • 地区: ア・リーグ中地区(AL MIDDLE )
  • 略称: DET
  • チーム名の由来: 南北戦争時に活躍したデトロイト・ライト・ガード(Detroit Light Guard)というミシガン州の民兵部隊が存在し、勇敢な戦いぶりからタイガースというニックネームで呼ばれていました。その後、1890年代にデトロイトのプロ野球チーム(当時はマイナーリーグ所属)が結成される際、このタイガースという名前をチーム名として採用。MLB参入時にそのまま継承されたという説が有力。
  • オーナー: クリス・イリッチ
  • 監督: A.J. ヒンチ
  • ワールドシリーズ優勝: 4回(1935年, 1945年, 1968年, 1984年)
  • リーグ優勝: 11回(1907年, 1908年, 1909年, 1934年, 1935年, 1940年, 1945年, 1968年, 1984年, 2006年, 2012年)
  • 地区優勝: 7回(1972年, 1984年, 1987年, 2011年, 2012年, 2013年, 2014年)
  • ワイルドカード獲得: 2回(2006年, 2024年)

球団の歴史

デトロイト・タイガースは、1901年のアメリカン・リーグ創設時から続く伝統あるチームで、ワールドシリーズ優勝4回を誇ります。

球団創設期

タイガースの歴史は、1894年に設立されたデトロイトのマイナーリーグチームが母体となっています。1901年にアメリカン・リーグがメジャーリーグとして認められた際、タイガースも正式にMLBのチームとして参入しました。

デトロイト・タイガースの初の試合は1901年4月25日に行われ、9回裏に7点を挙げて大逆転勝利するという劇的なスタートを切りました。1905年にはスーパースター、タイ・カッブが入団し、球団史上初の黄金時代が始まります。

タイ・カッブは史上最高の打者の一人とされる選手で、1907年から1915年まで9年連続でア・リーグの首位打者に輝きました。タイガースは1907〜1909年と3年連続でワールドシリーズに進出しましたが、すべて敗退し、優勝には手が届きませんでした。

カッブは生涯打率.366を記録し、引退後に殿堂入りしましたが、激しい気性の持ち主で、チーム内には軋轢も生じていました。

悲願の初優勝と第二次大戦後のワールドシリーズ制覇

1920年代は低迷期を迎えましたが、1934年にはハンク・グリーンバーグやチャーリー・ゲーリンジャーらの活躍でワールドシリーズ進出を果たしましたが、セントルイス・カージナルスに敗れました。

翌1935年、タイガースは再びワールドシリーズに進出し、シカゴ・カブスを4勝2敗で下して球団初のワールドシリーズ制覇を達成します。

1940年にもワールドシリーズに進出(シンシナティ・レッズに敗退)しましたが、第二次世界大戦の影響でチーム状況は下降します。しかし、戦争終結後の1945年、ハル・ニューハウザーなどの活躍で再びシカゴ・カブスとの対戦となったワールドシリーズに勝利し、2度目のシリーズ制覇を達成します。

1960年代から現在のチーム

1960年代になると、アル・ケーライン、ウィリー・ホートン、デニー・マクレインらが台頭。1968年にはデニー・マクレインがシーズン31勝(MLB最後の30勝投手)を挙げる活躍を見せ、タイガースはセントルイス・カージナルスとのワールドシリーズを制し、3度目の優勝を果たしました。

1980年代には、スパーキー・アンダーソン監督のもと、アラン・トランメル、ルー・ウィテカー、カーク・ギブソン、ジャック・モリスらが活躍しました。

1984年、タイガースはシーズンを104勝58敗で終え、圧倒的な強さを誇りました。ワールドシリーズではサンディエゴ・パドレスを破り、4度目のワールドシリーズ制覇を達成。

1980年代後半から低迷が始まり、1996年には43勝119敗という球団史上最悪の成績を記録しました。しかし、2000年代に入ると再建が進み、2006年にはジム・リーランド監督のもと、ジャスティン・バーランダーやマグリオ・オルドニェスらの活躍でワールドシリーズに進出(セントルイス・カージナルスに敗北)。

2010年代に入ると、タイガースは再び強豪チームとなり、ミゲル・カブレラ、バーランダー、マックス・シャーザーといったスター選手が活躍。2012年にはワールドシリーズに進出しましたが、サンフランシスコ・ジャイアンツに敗れました。

ミゲル・カブレラは2012年に打率・HR・打点の三冠王を達成し、チームの象徴的存在となりました。

2010年代後半からは再び再建期に入りましたが、近年は有望な若手選手が台頭してきており。スペンサー・トーケルソン、ライリー・グリーン、ケイシー・マイズを始め、プロスペクトが数多く所属しチームは力をつけてきており、24年は後半の快進撃で10年ぶりのプレーオフ進出を果たしています。

過去の主な所属選手

  • タイ・ カッブ(OF)

史上最高の打者の一人で、圧倒的な打撃技術と俊足を誇った選手。特にバントや流し打ちを駆使した巧みなバッティングと、闘志剥き出しの激しいプレースタイルで知られています。デトロイト・タイガースの初期の成功を支えた伝説的存在。通算 4,189安打(当時のMLB最多記録、現在歴代2位)。

通算打率 .366(MLB歴代1位)

ア・リーグ首位打者12回

MVP1回(1911年)

1936年、デトロイト・タイガース史上初の殿堂入り選手となる

  •  ハンク・グリーンバーグ(1B)

1930〜40年代を代表するスラッガーで、ユダヤ系アメリカ人のスポーツアイコンとしても有名。第二次世界大戦に従軍したため全盛期の数年間を失ったが、復帰後もMVP級の活躍を見せました。

MVP2回 (1935年, 1940年)

シーズン58本塁打 (1938年)

ワールドシリーズ制覇2回 (1935年, 1945年)

打点王4回 (1935年, 1937年, 1940年, 1946年)

  •  アル・ケーライン(RF)

ミスター・タイガーと呼ばれるほど球団の象徴的存在。堅実な打撃と鉄壁の守備でタイガースの顔として活躍し、1968年のワールドシリーズでは打率.379を記録しチームを優勝に導きました。引退後は球団の解説者やフロントとしても貢献。

通算3,007安打、399本塁打。

MLB史上最年少記録の20歳でア・リーグ首位打者獲得(1955年)

オールスター出場18回

ゴールドグラブ賞10回

1968年のワールドシリーズ制覇に貢献。

  •  アラン・トランメル(SS)

名遊撃手で、二塁手のルー・ウィテカーとの二遊間コンビは歴代最高レベルと評されるほど。1984年のワールドシリーズでは圧倒的な活躍を見せ、チームを4度目の世界一に導きました。

1984年ワールドシリーズMVP(打率.450、2本塁打、6打点)

ゴールドグラブ賞4回

シルバースラッガー賞3回

オールスター出場6回

  • ジャスティン・バーランダー(RHP)

2000年代後半から2010年代前半にかけてのタイガースのエース。2011年には24勝5敗、防御率2.40を記録し、MVPとサイ・ヤング賞をダブル受賞する快挙を達成。球団史上最高の投手の一人。

サイ・ヤング賞(2011年)

ア・リーグMVP(2011年)

ア・リーグ ルーキーオブザイヤー(2006年)

ノーヒットノーラン2回

オールスター出場6回

  • ミゲル・カブレラ(3B/1B/DH)

「ミギー」の愛称で親しまれたカブレラは、MLB史上最も偉大な右打者の一人。2012年にはア・リーグ三冠王を達成し、1967年のカール・ヤストレムスキー以来45年ぶりの快挙を成し遂げました。2013年もMVPを受賞し、2010年代前半のデトロイト・タイガースを牽引。

2023年に現役引退し、タイガースのレジェンドとして球団特別アドバイザーに就任。将来の殿堂入りは確実視されています。

2012年、ア・リーグ三冠王(打率.330、44本塁打、139打点)

ア・リーグMVP 2回(2012年, 2013年)

シルバースラッガー賞7回

オールスター出場12回

通算3,174安打、511本塁打、打率.306

過去に所属した日本人選手

レッドソソックスには現在まで日本人選手が10人在籍していました。

  • 木田優夫(1999-2000年)
  • 野茂英雄(2000年)
  • 前田健太(2024-)

2024年シーズンの成績

チーム戦績

勝利敗戦勝率順位最終戦績
8676.531地区3位ALDS敗退

打撃成績

試合数得点平均得点HR盗塁打率出塁率長打率OPS
1626824.2116276.234.300.385.685

投手成績

イニング数平均失点防御率四球失点自責点
1447.03.963.61416642581

タイガースは7月30日時点で負け越し5。トレードデッドラインでは売り手に回り、ジャック・フラハティをドジャースへ放出していました。

しかし、8月に入りチームは快進撃を続け、34勝18敗、勝率.653をマークし、チーム10年ぶりとなるポストシーズン進出を果たしました。

チーム打撃成績はリーグ平均を下回り、下位となる項目が多かったものの、若手有望株が多く、これから更に成長していくチームです。

先発はフラハティが放出され、スクーバルほぼ1人が年間通してローテーションを守った形になります。しかしブルペン陣はかなり優秀で、ブルペンデーを多用しフル回転。

WHIP、BB/9、H/9はMLBトップの成績を記録しました。

主な選手の紹介

野手

太字選手は新加入 成績は2024年シーズン

ポジション名前(年齢)打席試合打率HROPSrWAR
Cジェイク・ロジャース(29)102.19710.6071.0
1Bコルト・キース(23)140.26013.6891.1
2Bグレイバー・トーレス(28)154.25715.7091.8
SSトレイ・スウィーニー(24)36.2184.6420.7
3Bザック・マッキンストリー(29)118.2154.6140.8
LFライリー・グリーン(24)137.26224.8275.4
CFマニュエル・マーゴット(30)129.2384.626-0.9
RFケリー・カーペンター(27)87.28418.9322.2
DHスペンサー・トーケルソン(25)92.21910.6690.3
Cディロン・ディングラー(26)27.1671.505-0.2
UTハビアー・バエズ(32)80.1846.516-1.1
UTアンディ・イバネェス(32)99.2415.6501.4
DHライアン・クライドラー(27)35.1191.369-0.5

ヤンキースからグレイバー・トーレスが加入し、セカンドのコルト・キースがファーストへ。トーケルソンは今季、フルタイムのDHとなります。

ショートには昨季、フラハティのトレード対価として加入したトレイ・スウィーニーが入ります。

外野陣を見ていくとレフトには昨年137試合に出場し、24HR、OPS.827、wRC+135を記録し、本格ブレイクを果たした4年目のライリー・グリーンが打線の中心となります。

同じく4年目の19年ドラフト組のケリー・カーペンターがライトに入り、グリーンとともに打線を牽引します。

昨年外野で活躍したパーカー・メドウズは上腕の炎症により60日間の故障者リスト入り、ウェンシール・ペレスは下背部の炎症により10日の故障者リスト入り、マット・バーリングは肩の張りで10日間の故障者リスト入りでそれぞれ開幕を迎えています。

投手

太字選手は新加入 成績は2024年シーズン

役割名前(年齢)試合イニング奪三振防御率rWAR
SP1タリク・スクーバル(28)31192.02282.396.4
SP2ジャック・フラハティ(29)28162.01943.173.1
SP3リース・オルソン(25)25112.11013.531.3
SP4ケイシー・メイズ(27)22102.1784.490.2
SP5ジャクソン・ジョーブ(22)24.020.000.1
CLビュー・ブリスキー(27)4667.2693.590.7
SUタイラー・ホールトン(28)

6694.1772.193.1
SUトミー・ケインリー(35)5042.2462.110.8
RP ウィル・ベスト(29)6970.1632.921.5
RPブレナン・ハニフィー(26)2129.1231.840.9
RPジョン・ブレビア(34)56.292.700.1
RP前田健太(37)29112.1966.09-1.8

投手陣は昨年の投手三冠でサイ・ヤング賞受賞のタリク・スクーバルを柱に、半年でチームに復帰したジャック・フラハティ、3番手には25歳の3年目、リース・オルソンが入ります。

オルソンはスライダー、4シーム、チェンジアップを軸にカーブも投げて投球を組み立てます。特にスライダーが武器でチェンジアップも磨けば更に高いパフォーマンスが期待できそうです。

4番手にらケイシー・メイズ、5番手には昨年デビューし、タイガースNo.1プロスペクトのジャクソン・ジョーブがローテーションに入ります。

ブルペンには先発、中継とフル稼働したビュー・ブリスキー、テイラー・ホールトンは今季もタイガースのブルペンをフルで支えます。

ヤンキースからはベテランのトミー・ケインリーを加え、37歳を迎える前田健太もブルペンで待機します。

プロスペクト

タイガースにはプロスペクトランキング100位以内に入る選手が6人と多くのプロスペクトを有しています。

名前(ポジション)年齢プロスペクトランク順位
ジャクソン・ジョーブ(RHP)225
マックス・クラーク(OF)206
ケビン・マゴニーグル(SS/2B)2028
ブライス・レイナー(SS)1952
テイロン・リランゾ (C/1B)2181
ジョーズ・ブリシーノ(1B/C)2094
  • ジャクソン・ジョーブ

21年ドラフト全体3位指名。平均97マイルの伸びのある4シームとカッター、チェンジアップ、3000回転近いスウィーパーを投げ分けるピッチャーのトッププロスペクト。今季はローテーション5番手に入り、100イニング程度投げたいところ。

  • マックス・クラーク

23年ドラフト全体3位指名。ジョーブがプロスペクトランキング全体5位でクラークが全体6位。

走塁・肩の評価が高く、ヒットの評価も平均以上。パワーをつければコービン・キャロルのようになれるポテンシャルあり。

ランキング引用:MLB.com Prospect Rankings2025

成績引用:Baseball Reference, FanGraphs

まとめ

デトロイト・タイガースは1901年のア・リーグ発足時に創設したア・リーグでは歴史のある球団です。

昨年はチーム10年ぶりのプレーオフ進出を果たし、3年目4年目の選手がブレイクし、さらに多くのプロスペクトを有している若いチームです。プロスペクトが順調に育てば2010年代のように再び中地区の覇権を握る可能性もあります。

現在は前田健太投手が所属し、チーム最年長がブルペンの精神的柱となり支えます。

これからが楽しみなタイガースにも是非注目してみてください。

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

この記事が参考になれば幸いです。

チーム・選手成績参考:FanGraphs, Baseball Reference

コメント

タイトルとURLをコピーしました